電気工事士はどれを選ぶべき?強電で働くために必要な資格を比較分析

電気工事士という言葉を聞くと、どんなお仕事を想像しますか?おうちの電気が突然切れたり、電球を交換したりするあの瞬間を思い浮かべる方も多いと思います。しかし、電気工事士の仕事はそのような簡単な電球交換だけではなく、もっと広範囲にわたる深い内容を含んでいます。

 

この記事では、そんな電気工事士になるために必要な資格の種類や、それぞれの資格の特徴、取得方法について詳しく解説していきます。電気工事士を目指す皆さんや、そのサポートを考えている方々にとって、参考になる情報がいっぱい詰まっていますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。


〈目次〉

・電気工事士って何?- 初心者でもわかる基礎知識

・資格の種類と違い

・各資格が必要になる工事について

・資格取得に必要な条件

・どの資格を選ぶべきか?

・まとめ


■電気工事士って何?- 初心者でもわかる基礎知識

・電気工事士とは?

電気工事士は、電気設備の設置や修理、保守などを専門に行うスペシャリストです。例えば、新しく家を建てる際やリフォームをする際、家庭やビルの電気配線を整備し、安全に電気を使用できる状態にするのが電気工事士の役割です。


具体的には、以下のような仕事があります:

家庭やビルの電気配線の設置や改善
照明器具や電気のスイッチ、コンセントの取り付け・交換
大型機械の設置や保守
電力会社の電線工事


これらの仕事を行うためには、専門的な知識や技術が必須です。そのため、電気工事士として働くには国家資格を取得する必要があります。


・強電とは?

「強電」という言葉は日常生活ではあまり馴染みがないかもしれません。強電とは、大きな電力を取り扱う電気工事のことを指し、対照的に家庭の一般的な電力を扱う「弱電」と区別されます。具体的には、工場で使う大型の機械、電車や地下鉄の電力供給設備、公共の電力インフラなどが含まれます。


強電の仕事は高い技術と安全性が求められるため、専門的な資格と経験が必要です。また、強電の電力は家庭用の電力よりも高い電圧や電流を扱うため、注意が必要です。しかし、その分やりがいも大きく、私たちの日常生活を支える重要な役割を果たしています。


■資格の種類と違い

電気工事士には、主に「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」の二つの国家資格があります。それぞれの資格には、その内容や取得の難易度、仕事の範囲などに違いがあります。それらについて詳しく見ていきましょう。


・第一種電気工事士

-取得の難易度

第一種電気工事士の試験は、一般に、二種よりも難易度が高いとされています。筆記試験と実技試験の二段階で構成されており、特に実技試験では高度な技術が求められます。資格を取得するためには、しっかりとした準備と経験が必要です。


-仕事の範囲

第一種電気工事士は、二種電気工事士が行える工事に加えて、より大規模な電気設備の工事が可能です。具体的には、建築物全体の電力配線や、大型の工場やビルの電気設備の設置などが挙げられます。高電圧や高電流を扱う作業も含まれるため、専門的な知識と高度な技術が求められます。


・第二種電気工事士

-取得の難易度

二種電気工事士の試験は、筆記試験と実技試験で構成されており、試験内容は第一種に比べて比較的易しいとされています。独学でも合格可能なレベルですが、実技試験では実際の現場で使える技術が問われるため、しっかりとした練習が必要です。


-仕事の範囲

二種電気工事士は、主に家庭や小規模な建物の電気設備の工事が主な業務となります。例えば、新築住宅の配線、照明やコンセントの取り付け、電気機器の設置などが一般的な仕事範囲です。比較的身近な場所で働くことが多く、家庭用の電気設備の保守や修理も担当します。


関連記事はコチラから
【眠らせている資格を活かそう】電気工事士2種でできることって何⁉将来性や需要について紹介


・その他の関連資格

電気工事士には第一種と第二種の他にも、関連する資格がいくつかあります。例えば、特定の業務に特化した「特殊電気工事士資格」や、高圧電気工事を行うための「高圧電気工事士資格」などがあります。これらは特定のニーズや仕事内容に応じて必要となることがあり、資格取得することでキャリアの幅が広がります。


■各資格が必要になる工事について

電気工事士の資格を持つことで、どのような工事ができるようになるのでしょうか?ここでは、各資格が必要となる具体的な工事内容について解説します。


・第一種電気工事士の場合

第一種電気工事士の資格は、大規模な工事や公共の電力供給設備の工事など、高度な技術が求められる現場で必要です。具体的な工事内容は以下の通りです


ビル全体の電力配線工事:

多層ビルや大型商業施設などの内部全体の電力供給システムの構築ができます。

工場内の高電圧機器の設置:

大型機械や生産ラインで使われる電気設備の設置や保守を担当します。

公共インフラの電力工事:

道路照明や信号機の電力供給システムの工事など、公共の安全を守る重要な役割を果たします。


・第二種電気工事士の場合

第二種電気工事士の資格があると、家庭用や小規模な電気設備の工事を行うことができます。具体的には以下のような工事が含まれます:


一般家庭の電気配線工事:

新築住宅の電気配線の設置や古い配線の改善作業を行います。

照明器具やコンセントの取り付け:

家庭内の照明器具やコンセントの新設・交換作業が可能です。

小規模オフィスの電気設備の設置:

小規模オフィス内の配線作業や照明の設置を担当します。


・その他の関連資格で必要になる工事

電気工事士以外にも、特定の工事に特化した資格があります。これらの資格を取得することで、さらに専門的な工事が可能となります。


特殊電気工事士資格:

電波塔や特定の高所作業が必要となる電気工事を担当できます。特に通信設備などの設置が主な仕事です。

高圧電気工事士資格:

高圧電力を扱う設備(例えば、変電所や高圧配電盤など)の設置や保守を行います。


■資格取得に必要な条件

電気工事士の資格を取得するには、いくつかの条件があります。それぞれの資格ごとに異なる条件が設けられているため、事前に把握しておくことが重要です。


・第一種電気工事士の場合

-学歴と実務経験

第一種電気工事士の資格を受験するためには、まず一定の学歴や実務経験が求められます。


具体的には以下の条件を満たす必要があります

高校卒業後: 電気関連の実務経験が5年以上
専門学校卒業後: 電気関連の実務経験が3年以上
大学卒業後: 電気関連の実務経験が1年以上


このように、学歴によって求められる実務経験の年数が異なります。ただし、実務経験の年数が足りない場合は受験資格が得られないため、計画的にキャリアを積むことが大切です。


-試験内容

第一種電気工事士の試験は、筆記試験と実技試験の二つに分かれています。筆記試験では電気理論や法規に関する問題が出題され、実技試験では実際の配線作業などが評価されます。試験のレベルは高く、充分な準備と勉強が必要です。


・第二種電気工事士の場合

-学歴と実務経験

第二種電気工事士の試験は、学歴や実務経験に関係なく、誰でも受験することができます。したがって、高校生や主婦の方でも挑戦しやすい資格です。ただし、実務経験がある場合や、電気の基礎知識がある場合は有利です。


-試験内容

第二種電気工事士の試験も、筆記試験と実技試験の二段階です。筆記試験では電気の基本知識や法令、安全作業に関する問題が出題され、実技試験では基本的な配線作業や図面の読み取りが求められます。特に実技試験では練習が重要で、実際の工具を使って練習を行うと良いでしょう。


・その他の関連資格

特定の業務や高度な技術を必要とする場合には、追加で以下の資格取得が推奨されます:


特殊電気工事士資格: 特殊な環境での電気工事に対応するための資格です。受験には実務経験や追加の講習が必要な場合があります。

高圧電気工事士資格: 高圧電力設備の工事を行うための資格で、こちらも学歴や実務経験が求められることが多いです。


■どの資格を選ぶべきか?

・自分に合った資格の見つけ方

電気工事士の資格は、皆さんの目指すキャリアや生活スタイルによって選ぶべき資格が異なります。以下のポイントを参考にして、自分に最適な資格を見つけましょう。


-将来の仕事の範囲:

家庭や小規模な施設の電気工事をメインに行いたい場合は、第二種電気工事士がおすすめです。

大規模な電力システムや工場、公共インフラの工事を担当したい場合は、第一種電気工事士を目指しましょう。


-資格の取得難易度:

第二種電気工事士は、資格取得のハードルが比較的低く、初心者でもチャレンジしやすいです。

第一種電気工事士は、実務経験や高い専門知識が求められるため、勉強時間や実務経験を積むことが必要です。


-キャリアアップのためのステップとして:

初めて資格を取得する場合や、まずは基礎的な技術を身に付けたい場合は、第二種電気工事士から始めるとよいでしょう。


すでに第二種の資格を持っている場合や、高度な技術を身に付けたい場合は、次のステップとして第一種電気工事士に挑戦するのが良いです。


・キャリアパスと収入の見通し

資格取得後のキャリアパスや収入についても考えてみましょう。


-第二種電気工事士:

第二種電気工事士として働く場合、主に家庭や小規模な電気工事がメインとなります。
初任給は他の技術職と比べると平均的ですが、経験を積むことで収入アップが見込めます。また、独立して仕事を受けることも可能です。


-第一種電気工事士:

第一種電気工事士として働く場合、工場やビルの大規模な電気工事に携わるため、より高い技術が求められます。

収入は第二種電気工事士に比べて高めであり、特に大規模プロジェクトに参加することで報酬が増えることが期待されます。また、技術者としての信頼も高く、キャリアアップの幅も広がります。


・主婦でもチャレンジできる?

電気工事士の資格は、主婦の方でも十分にチャレンジする価値があります。


時間の融通が利く:

特に第二種電気工事士は、勉強時間を調整しやすいので、家事や育児と両立しながら資格取得を目指すことができます。

安定した仕事:

電気工事は常に需要があるため、資格を取得することで安定した仕事に就くことができます。特に、家庭内の小規模な工事は需要が高く、地域密着型の仕事を求める主婦の方にもぴったりです。

自己実現:

新たな技術を身に付けることで、自己実現やキャリアアップの満足感も得られます。家族のためだけでなく、自分自身のスキルを伸ばすことにもつながります。


■まとめ

いかがでしたでしょうか?電気工事士の資格について詳しくご紹介してきました。このブログ記事を通じて、電気工事士という職業がどのようなものか、その魅力と挑戦する価値について理解が深まったことと思います。


振り返ると、電気工事士は私たちの暮らしを支える非常に重要な役割を果たしていることがわかります。家庭の小さな電気工事から、大規模な公共インフラの工事まで、その働きは多岐にわたります。資格を取得することで、信頼性の高い専門家としての道が開かれ、安定した仕事に就くことができるのも大きな魅力です。


電気工事士の資格を取得することは、新しいキャリアやスキルを身につける大きな一歩です。勉強は大変かもしれませんが、その先には多くの可能性とやりがいが待っています。是非、あなたの興味を持つ分野で挑戦してみてください。


読んでいただいた皆様が、電気工事士という職業に興味を持ち、新しい一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。どうぞ、電気工事士の資格取得に向けたチャレンジを楽しみながら進めてください。


■株式会社エイワークスについて

ブログ

弊社は、豊富な経験や対応力を活かして、ビル・マンション・工場・店舗・施設などの高圧電気工事を手掛けています。また、LED照明工事の実績もあり、施工と販売を一貫して対応しております。その他、一般電気工事などにも幅広く対応しております。


現在、弊社でも人材の募集をしております。

「電気工事のスキルを幅広く身に着けたい!」「成長できる環境の会社で働きたい!」「経験者でキャリアアップを目指したい!」「未経験から挑戦していきたい!」そんな方を募集しております。


電気工事は覚えることも多く大変な作業も多いです。しかし、電気のありがたみを再認識でき、達成感のある仕事でもあります。この達成感は大きなやりがいにつながります。

新たな環境で挑戦を考えている方は是非一度ご連絡ください。


エイワークスの働き方についてはコチラ
https://www.eiworks.jp/work
エイワークスの求人方法はコチラから
https://www.eiworks.jp/recruit#section_396858


関連記事はコチラから
電気工事士に向いている人の特徴とは?
電気工事施工管理技士と電気工事士の違いとは?
電気工事士の将来性とは?近年の需要増加から見えてくる仕事の未来