電気工事施工管理技士と電気工事士の違いとは?


皆さんこんにちは! 東京都足立区でビル・マンション・工場・店舗・施設などの高圧電気工

事から一般電気工事まで幅広く手掛けています株式会社エイワークスです。近年需要が増えている電気工事ですがこの工事を行うには電気工事施工管理技士と作業員が必要です。電気工事施工管理士は、電気工事の施工管理を専門とする資格であり、電気工事の計画や設計、施工の監理などを行います。一方、電気工事は、建物や施設に電気設備を設置する作業全般を指します。そこで今回は、両者の違いについて詳しく解説していきます。


■電気工事士とは?


電気工事士は、住宅やビル、工場など様々な建物・施設に電気を引き込むための配線工事や設備の取り付け、保守・点検を行う専門職です。厳密に言えば、「電気工事士」とは、電気工事士法に基づいて国家資格を取得した人を指します。

電気工事は安全を確保するため非常に厳しい規範のもとで行われるため、電気工事士は電気に関する豊富な知識と、それに基づいた技術、安全管理が求められます。工事の際には常に電気安全に関する法規、規格に従い、適切な施工を心がける必要があります。

国家資格である電気工事士になるには、筆記と実技の試験に合格する必要があります。筆記試験では電気理論や工学、法規などの知識が、実技試験では実際の工事を行うための技能が問われます。個人宅の電気工事から、産業界の大型設備の施工まで、電気工事士の活躍の場は多岐にわたります。また、経験を積むことで電気施工管理技士へのステップアップも視野に入れる事ができます。

■電気工事施工管理技士とは?


電気工事士が実際の電気工事を手がけるのに対し、電気施工管理技士は工事プロジェクト全体の管理を行う専門職です。彼らは電気工事士とは異なり、工事現場での作業よりも、工事計画の立案、品質管理、工程管理、安全管理などの幅広いマネジメントスキルが要求されます。電気工事士が実際の電気工事を手がけるのに対し、電気施工管理技士は工事プロジェクト全体の管理を行う専門職です。電気施工管理技士になるには、国家資格である「電気

工事施工管理技術検定」に合格することが必要です。この資格は、技術的知識だけでなく、プロジェクトを完成させるためのコミュニケーション能力やリーダーシップ、問題解決能力も評価

されます。電気施工管理技士の役割は、プロジェクトの予算内で、かつ予定通りに質の高い工事を仕上げることです。また、法規制に準じた作業を確保し、事故を未然に防ぐための安全管理にも重点を置かなければなりません。


■電気工事士と電気施工管理技士の違い


• 資格要件の違い


電気工事士と電気施工管理技士では、その資格要件に大きな違いがあります。電気工事士には第一種と第二種があり、第二種は簡易な家庭用工事が可能であり、通常の高校や専門学校の教育課程を経て比較的容易に取得できます。第一種はより高度な商業施設や工場などの工事に携わりますが、必要な実務経験や専門教育を受けた上での資格試験の合格が求められます。

一方、電気施工管理技士は更なる専門性と管理能力が要求されるため、電気工事の実務経験に加えて、施工管理に関する幅広い知識を問われる試験に合格しなければなりません。資格取得のための勉強量や実務経験の要件は、工事士よりもさらに厳しいものがあります。


• 業務内容の違い


電気工事士は、電気を扱う具体的な施工作業を直接行う職人です。家庭の配線から商業施設の照明設備、電力会社の配電系統など、電気工事が要求されるすべての場所で作業を行います。

一方、電気施工管理技士の業務は、電気工事プロジェクトの管理と監督に重点を置いています。この役割には、工程計画、予算管理、品質管理、労働安全の確保といった、あらゆる工事計画の組織化が含まれます。

両者は電気工事に関わるプロフェッショナルである点では共通していますが、電気工事士は「手を動かす」作業担当であるのに対し、電気施工管理技士は「頭を使う」計画・管理担当という業務の違いがあります。


• 求められるスキルや能力の違い


電気工事士には、施工技術としての精密な作業能力、回路理解、安全規則の遵守といった電気工事に直結したハンズオンのスキルが求められます。これには、配線技術や電気機器の取り扱い、トラブルシューティングが含まれます。一方、電気施工管理技士は、プロジェクト管理スキルが中核となります。これには、工程計

画、コスト管理、品質保証、チームマネジメント、クライアントとの調整能力が必要です。また、法規制と業界基準の深い知識が要求され、プロジェクトを成功に導くための広範なビジネス

および経営的視点が求められます。

電気工事士と電気施工管理技士のスキルセットは、それぞれの役割に応じて異なり、業務遂行に必要な専門性が反映されます。



■それぞれの資格取得のメリットとデメリット


【電気工事士のメリット】

• 実務のスキルアップが可能で、手に職をつけることができる。

• 第一種と第二種の資格があるが、特に第二種は比較的取得しやすく、初心者にも門戸が開かれている。

• 地域に根ざした中小企業から、大規模商業施設の建築まで幅広い就職先がある。


【電気工事士のデメリット】

• 物理的な労働が中心となるため、肉体的な負担が大きい。

• 高い専門性が求められるため、継続的な学習と技術のアップデートが必要。

• 資格自体は取得しても、実務経験を積まなければその価値は発揮されにくい。


【電気施工管理技士のメリット】

• 大規模プロジェクトに関わるチャンスが多く、キャリアアップの道が広がる。

• 管理職としての立場を得ることができ、プロジェクトの成功に大きく貢献する立場に立てる。

• セキュリティシステムやスマートビル管理など、最先端の技術に携わる機会がある。


【電気施工管理技士のデメリット】

• 資格取得のための試験が難しく、合格するためには時間と労力を要する。

• 地位が高くなるぶん、プロジェクトにおける責任も重く、ストレスが多いことがある。

• 資格を活かすためには人間関係の構築やコミュニケーションスキルも必要とされる。


■まとめ


電気工事士と電気施工管理技士は、電気工事業界において異なる役割を担う重要な職種です。電気工事士は技術実務面での実装に焦点を当て、直接配線工事や設備の設置などを行います。一方、電気施工管理技士は工事プロジェクトの計画、監督、コーディネートを担い、工程管理や安全規制の遵守などのマネジメント業務に重きを置いています。資格取得には異なるレベルの専門知識と経験が要求され、それぞれ独自のキャリアパスと成長機会を提供し

ます。この両資格は、建物や施設に安全で信頼性の高い電気を供給するために不可欠であり、電気を扱う仕事を目指す人々にとっては、それぞれ独特の専門性と責任を持ち、やりがいのある職業と言えるでしょう。


■株式会社エイワークスでは、電気工事作業員を募集しています


私たちエイワークスは東京都を中心に 1 都 3 県で強電設備工事から弱電設備工事まで電気に関わる工事を全般的に請け負っている会社です。


主な現場は、強電圧の工事に対応することが多いですが、ほかにも店舗の配線工事などを対応しています。

今後も多数のお客様のご要望にお応えするために、電気工事の現場作業員として一緒に働いてくれる方を募集しています。

過去には賞与で 100 万円支給された年もあるなど頑張れば頑張るほど評価される仕組みもございます。

電気工事は日本のインフラを整えるだけでなく、人々の暮らしにも明かりをともす役割を担っています。

未経験の方でも資格支援制度や先輩社員がいちからついてまわります。電気工事士は幅広い経験とスキルを得られる、やりがいのある仕事です。

そんな電気工事士を目指したい方は、ぜひエイワークスの求人にご応募ください。


未経験者はこちら

経験者はこちら