第二種電気工事士とは?取得方法や特徴を徹底解説! 

こんにちは!

東京都足立区でビル・マンション・工場・店舗・施設などの高圧電気工事から一般電気工事まで幅広く手掛けています株式会社 エイワークスです。

「今、他の仕事に就いてるけど、電気工事士の仕事ってどういったものなんだろう?」や「手に職つけて一生働ける仕事がしたい」と興味を抱いている方も多いのではないでしょうか?そのためには、第二種電気工事士の資格が必要になってきます。


第二種電気工事士とは、電気設備の施工や保守に必要な技術・知識を身につけることができる資格のひとつです。この記事では、第二種電気工事士の取得方法や試験内容、資格の特徴などについて徹底解説します。


■第二種電気工事士とは?


・第二種電気工事士について


第二種電気工事士とは、電気設備の施工や保守に必要な技術・知識を身につけた者で、国家資格試験に合格し、第二種電気工事士の免許を取得した者のことを指します。



第二種電気工事士の資格を取得すると、一般住宅や小規模な店舗、オフィスの工事、他にもコンセント、照明、エアコンの設置工事を担当することができます。600V以下で受電する設備に関する作業は対応可能です。また、一般住宅だけでなくビルのメンテナンスの仕事にも対応することができます。ビルの電気配線に関する保守点検業務も対応可能となっており、問題がないかをチェックし、問題があれば修理など適宜対応します。



・現場代理人について


また、施工だけでなく現場代理人の業務を行うこともできます。

図面通りに作業が行われているか、手順や手法に間違いはないか、現場の作業員の工法は適切かどうかなど入念に管理していきます。もし不都合が発生した場合には、施主、建築業者、他の設備業者との間に立ってスケジュールや作業工程等の調整を行い、再度、施工図を書き直した上で、電気工事の内容について現場技術者に指示を出していくことになります。

現場作業を熟知し、作業工程全体を把握し、工事計画を組み立てられることが求められます。




・第二種電気工事士の資格試験について


第二種電気工事士の資格試験は、国家資格試験のひとつで免許を取得するために必要な試験です。試験は、筆記試験と実技試験の2つがあり、筆記試験では、基礎知識や法令に関する問題が出題されます。技能試験では、実際の電気工事の技術が評価されます。


1次試験は、筆記試験になり、これに合格すると2次試験の技能試験を受ける事ができます。


1次試験では、マークシート方式で4択の問題となり、合格ラインは約60%とされています。問題数は50問ですが、試験時間は2時間と時間はたくさんあるので落ち着いて試験に望むこともできます。50問の内訳は、一般問題が30問、配線図の問題が20問そのうち計算問題が5問程含まれる事が多いです。

しかし、電気工事士の試験は毎年出題傾向が決まっている事もあり対策は取りやすいと言われています。



2次試験では、技能試験があり、試験内容は「配線図を使って配線の作業や施工」に関して事前に公表されている問題の中から1問出題されます。試験時間は40分となっていますが、合格基準が欠陥がないことが条件となっているので、短い時間でも焦ることなく施工することが重要となってきます。

1次試験後から2次試験までしばらく日にちが空くことから、その間に実技の重要な基本作業、候補問題を繰り返して行うことが重要になってきます。この事前準備をしておけば合格に大きく近づきます。





・第二種電気工事士の取得方法


第二種電気工事士の免許を取得するには、まず資格試験に合格する必要があります。試験は、毎年2回、春季試験と秋季試験が実施されます。試験の申し込み方法や詳細については、各都道府県の電気工事業協会に問い合わせるか、公式サイトを確認してください。

また、第二種電気工事士年齢、学歴、職歴、実務経験といった受験 資格の定めがないため、誰でも受験できます。


■第二種電気工事士の特徴


第二種電気工事士の資格取得が必要な場合

第二種電気工事士の資格は、法律で定められた電気設備の施工や保守に必要な資格であり、電気工事業界で働く際に必要な場合があります。例えば、電気設備の設置・修理などを行う電気工事業者や、自社の設備保守を行う企業などが該当します。


・第二種電気工事士のスキルアップに役立つ


第二種電気工事士は、電気設備に関する基礎知識から実技まで幅広く学べる資格であり、スキルアップに役立つといえます。また、資格取得にあたっては、電気設備の法令に関する知識も身につける必要があり、企業にとっても有用な人材となることができます。

また、電気工事単独の現場以外に、公共工事やインフラ関連などの幅広い現場やキュービクルの設置工事に対応するには、第一種電気工事士の資格が必要です。


■まとめ


今回は、第二種電気工事士の施工できる内容や取得方法、特徴について解説しました。電気工事業界で働くには必須の資格であり、スキルアップにも役立ちます。資格取得にあたっては、法令に関する知識も身につける必要があるため、企業にとっても有用な人材となることができます。

また電気工事は、どんな建物においても欠かすことのできない工事であり、今後も仕事がなくなることのない将来性の高い技術職です。電気工事に関する仕事をしたい方は参考にしてみてください!





■株式会社エイワークスでは、電気工事作業員を募集しています


私たちエイワークスは東京都を中心に1都3県で強電設備工事から弱電設備工事まで電気に関わる工事を全般的に請け負っている会社です。

主な現場は、強電圧の工事に対応することが多いですが、ほかにも店舗の配線工事などに対応しています。

今後も多数のお客様のご要望にお応えするために、電気工事の現場作業員として一緒に働いてくれる方を募集しています。

過去には賞与で100万円支給された年もあるなど頑張れば頑張るほど評価される仕組みもございます。

電気工事は日本のインフラを整えるだけでなく、人々の暮らしにも明かりをともす役割を担っています。

未経験の方でも資格支援制度や先輩社員がいちからついてまわります。

電気工事士は幅広い経験とスキルを得られる、やりがいのある仕事です。

そんな電気工事士を目指したい方は、ぜひエイワークスの求人にご応募ください。


ご応募はこちらから


■5つのよくある質問

1.第二種電気工事士の試験にはどのような科目があるのでしょうか?

筆記試験では、基礎知識や法令に関する問題が出題されます。実技試験では、実際の電気工事の技術が評価されます。

2. 第二種電気工事士の免許を取得するためには、どのような資格が必要ですか?

特に必要な資格はありませんが、電気工事士2種の免許を取得するには、国家資格試験に合格する必要があります。

3.第二種電気工事士の試験はいつ実施されますか?

試験は、毎年2回、春季試験と秋季試験が実施されます。

4.第二種電気工事士の免許は、どのくらいの期間有効ですか?

第二種電気工事士の免許は、取得してから10年間有効です。有効期限が切れる前に更新手続きをすることで、有効期限を更新することができます。

5. 第二種電気工事士の免許は、どのような業務に必要ですか?

第二種電気工事士の免許は、電気設備の施工や保守に必要な資格であり、電気工事業者や自社の設備保守を行う企業などに必要な場合があります。